プレミアムバンダイ パソコン工房 サントリー健康食品オンラインショップ タニタの健康応援ネット からだカルテ

Nortonを再インストール2007年09月22日

新PSPは9/20に宅配で手元に届いて色々ブログに書こうかと思った矢先にNortonのLiveUpdateができなくなったorz。

Nortonの修復インストール中にもエラーになったので Norton Removal Toolを使ってアンインストール。このツール使うとNorton製品すべてアンインストールされてレジストリからも完全にインストール情報が削除されるので、再インストール時には前の情報は再インストール後のNortonではすべての設定を最初っからやり直しorz。

Nortonは1998年頃からずっと使っていて、今は通常版のNortonSystemWorks2007AzbyClubのNortonInternetSecurityOnline2007を使っていますが、SystemWorksのほうは今年の2月にインストールしたときに登録したっきりだったので、再インストール時に聞かれるNortonアカウントはアカウントとパスワードもすっかり忘れてしまった。最近ではNorton2005から再インストールすることなんてまったくなく、「どうせパソコンに記憶させておけばいいか」と油断しきっていた。今思うとなんでNorton Removal Toolでアンインストールする前にNortonアカウントをメモしなかったのか凄く反省・・・。一時はどうなるかと思ったが、新PSPそっちのけで丸2日間必死で思い出してほっとした。

通常版のNortonのアクティベーションは何回かリトライしてやっとサーバーに認証ができた。正直「1回でアクティベーションしてくれ」って感じで気が重くなった。

InternetSecurityOnlineのほうは以前F901iCを買ったときに携帯からAzbyClubに会員登録していたので、2年ぶりに携帯を立ち上げてその登録情報を元に再インストール後のアクティベーションの認証も1度のアクセスで簡単に行え楽。このスムーズなアクティベーションの認証は(・∀・)イイ

試しに富士通さんほかのNortonもお願いします。・・・と言ってみる。

PSPをパソコン用の余ったアナログ端子(D-Sub 15ピン)を使ってディスプレイに出力してみる2007年09月24日

パソコンのディスプレイはブラウン管を使ったディスプレイから液晶ディスプレイや液晶テレビで出力できるようになってきていて、パソコンが接続できるディスプレイの端子も昔のアナログミニD-Sub 15ピンや5BNCコネクタで接続するのみではなく、DVI端子HDMI端子にも接続できるようになって、わざわざパソコンのディスプレイを用意しなくても、手軽に液晶テレビのHDMI端子に接続してパソコン用のディスプレイの代用も容易にできて、今までのようにテレビとパソコン用ディスプレイを2台持つより液晶テレビ1台のほうが省スペース、そしておサイフにも環境にもやさしい。 ・・・パソコンを使うにはよい世の中になった訳です。
ところで新しいPSPでCMのようにテレビ画面にゲームやワンセグの映像を出力出来るのはコンポーネント端子D端子のケーブルに出力できる接続ケーブルとテレビがないと出力できない。

間違ってもS端子用やRCA端子のオーディオ・ビデオケーブルに接続するPSP接続ケーブルを知らずに買った人はどうやってもゲームやワンセグの出力ができないので未開封なら交換してもらいましょう。(私のように開封してから気がついた人はあきらめましょうorz。)

まぁ要するにゲーム機に比べて一般的にパソコンは敷居が高いイメージがあるのに、色々なディスプレイや液晶テレビと接続がわりと簡単にできるのに対して、手軽に楽しめそうな新PSPでは480Pの出力する程度なのに、ゲームやワンセグそのほかのソースをテレビと接続できる手段によっては制限を受けてしまう。

私はパソコンの液晶ディスプレイにTV-BOXesというアナログチューナーをアナログミニD-Sub 15ピンにつないでテレビを見ていて、パソコンとテレビを1台で兼用してますが、3年前のディスプレイにはアナログミニD-Sub 15ピンとDVi端子のみなので「残念ながらあの新PSPのCMみたいにゲームを画面に出すということは無理(※)かも・・・」と思いつつWEBを眺めていたら、コンポーネント端子やD端子、S端子をアナログミニD-Sub 15ピンに出力できるコンバータを発見して、早速開店や閉店セールを眺めつつコンバータとアナログミニD-Sub 15ピンのケーブルを買ってみました。

実際に新PSPとコンバータ、PCのディスプレイを接続してみたところあっけなくアナログミニD-Sub 15ピン経由で画面に出力できてゲームも快適に動いて(・∀・)イイ。

新PSPから出力される画像は所詮480P程度なので画面いっぱいに出力するにはディスプレイ側で調整が必要ですが安価にアナログミニD-Sub 15ピンしかないパソコン用ディスプレイでコンポーネント端子やD端子のソースを出力したい方はお試しあれ・・・。

(※)特殊な場合ですが、機器によってはアナログミニD-Sub 15ピンの端子でも、内部の回路が480Pのコンポーネント信号も接続できる仕様の場合に限っては、VGA-コンポーネントY色差映像信号変換ケーブルを使うことで新PSPの映像表示が可能なようです。
<< 2007/09 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

携帯からアクセス

RSS