やっぱり良いものはいつまでたっても・・・ ― 2007年10月13日

100円ショップやコンビニは便利で、私も例外なく日用品や食べ物などを買いにいきますが、最近では中国製騒ぎで100円ショップからは足が遠のいていて、以前は100円ショップやコンビニばっかりに行っていたが今では「なるべくならスーパーで」と感じています。
さて、すっかり秋っぽくなって鮭や秋刀魚や茸etcがすっかり旬になってきて、鮭や秋刀魚や茸を焼いて食べるときに私はしょうゆをつけて食べます。問題は100円ショップやコンビニで売っている食卓サイズのペットボトルのまま使うと座りが悪かったり、しょうゆがたれるので、しょうゆ瓶や置いてあるところが汚れてしまい困ったものです。
スーパーに買い物に行ったときに、昔使ったことがあるキッコーマンのしょうゆびんを買って久しぶりに使ってみたところ、ペットボトル製のしょうゆびんに比べて周囲が汚れず、デザインの優秀さを改めて実感できました。
商品のパッケージとしての”しょうゆ瓶”ですが、使用するときの実態にあったデザインにこだわり続けている姿勢はすばらしいですね。
モノを買う側にとっては、いつでも手に入ったり、安さといった利便性よいことに目がいきがちになってしまいますが、使った満足感が実感できるモノって良いですね。
余談ですがしょうゆ瓶にグッドデザインマークがあったのでGoogleで調べたらグッドデザイン賞の特集ページがありました。家にあるものでグッドデザインなものはどれくらいあるんでしょうかねぇ?
さて、すっかり秋っぽくなって鮭や秋刀魚や茸etcがすっかり旬になってきて、鮭や秋刀魚や茸を焼いて食べるときに私はしょうゆをつけて食べます。問題は100円ショップやコンビニで売っている食卓サイズのペットボトルのまま使うと座りが悪かったり、しょうゆがたれるので、しょうゆ瓶や置いてあるところが汚れてしまい困ったものです。
スーパーに買い物に行ったときに、昔使ったことがあるキッコーマンのしょうゆびんを買って久しぶりに使ってみたところ、ペットボトル製のしょうゆびんに比べて周囲が汚れず、デザインの優秀さを改めて実感できました。
商品のパッケージとしての”しょうゆ瓶”ですが、使用するときの実態にあったデザインにこだわり続けている姿勢はすばらしいですね。
モノを買う側にとっては、いつでも手に入ったり、安さといった利便性よいことに目がいきがちになってしまいますが、使った満足感が実感できるモノって良いですね。
余談ですがしょうゆ瓶にグッドデザインマークがあったのでGoogleで調べたらグッドデザイン賞の特集ページがありました。家にあるものでグッドデザインなものはどれくらいあるんでしょうかねぇ?
コメント
トラックバック


カテゴリ一覧
最近の記事
- 黄昏時を行く 小田急電鉄 VSE 50000形電車 50001F はこね24号 新宿行 2022/03/11の定期運用終了 となる前に 鶴川にて 2022/01/12
- 八王子駅 横浜線 5番ホーム から発車する E131系 クハE130-508他 2022/01/10
- 京王電鉄 7000系 キッズパークたまどうトレイン ラッピング車 と 京王れーるランド 展示車両の正月の装い
- 相模線の205系、E131系が八王子駅への乗入れがなくなる前に...
- 相模線の205系が新しかったころ
- 相模線の消えゆく205系500番台と新型のE131系500番台
- E4系オール2階建て新幹線が消える前に...のオマケ
- E4系オール2階建て新幹線が消える前に...
- 夏日
- バニラ味のコーラ
- ありがとう平成
- 謹賀新年
- 見納めになる前に185系を撮ってみた
- ひさびさに215系を見た
- Neutron Music Playerでズンズンとした迫力の低音を楽しむ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。